忍者ブログ
パソコン教室ベースのブログです。
09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • どんどん進む!

    こんにちは。
    パソコン教室ベースのインストラクター
    エデュケート1号でございます。


    4月になり、気分も新たに新年度が始まりました。
    当教室では、現在、最年少は
    18歳の男子と女子が受講されております。
    男子は中学生のころからの生徒さん、
    女子は昨年高校生からの生徒さんです。
    双方MOS受験のために模擬試験をされて
    おります。
    もうじき受験というところでしょうか。

         
    他にお勤めの方がMOSをお勉強されており
    来月当たりに1名、受験予定の方がいらっしゃいます。
    スキルをつけるに、一番の近道は
    どんどん質問されることです。
    どんなことでも疑問に感じたら質問してみる、
    ある程度感じは掴んでいても再確認のために
    質問してみる、
    といったことでスキルの幅が広がっていくと思います。

    受講会員を募集いたしております。
    パソコンをさわったことが無い初めての方、
    パソコンは難しい、またワードやエクセルがわからなくて
    困っていらっしゃる方は、
    お気軽にお尋ねください。

    二足歩行ロボットRAPIRO(ラピロ)も
    Raspberry Pi2(ラズベリーパイ2)のOSを
    搭載して、PCでOSから少しづつですが
    プログラミングを行っております。
    お立ち寄りの際は、
    RAPIROに会ってみませんか。



     パソコン教室ベースのホームページ
     
    http://base5517.hannnari.com/

     アフタースクールページ
    (要パスワード)
     
    http://baseafterschool.chagasi.com/



    拍手[2回]

    PR

    平成28年5月カレンダー

    こんにちは。
    パソコン教室ベースのインストラクター
    エデュケート1号でございます。

    今日より4月、新年度ですね emoji
    桜も満開のようです。

    皆さんは花見に行かれるでしょうか?
    お仕事等で花見はしない方も出かけた先のどこかで、
    満開の桜で春を楽しめますね emojiキレイキレイ

    5月分の日程カレンダーが出来ましたので
    お知らせいたします。
          
    メールアドレスをお持ちの受講生の方には
    送信いたしておりますので、受信トレイを
    ご確認くださいね。
    お持ちでない方は、教室に常備して
    ございますのでお立ち寄りの際に
    お持ちになられてください。





     パソコン教室ベースのホームページ
     
    http://base5517.hannnari.com/

     アフタースクールページ
    (要パスワード)
     
    http://baseafterschool.chagasi.com/



    拍手[0回]

    Windows10無償アップグレード

    こんにちは。
    パソコン教室ベースのインストラクター
    エデュケート1号でございます。


    Widnows10の無償アップグレードの期間が
    2016年7月28日までです。
    これ以降は有料版となりますので
    まだアップグレードされていない受講生の皆様や
    当教室で頼まれたい方は、
    お気軽にお尋ねください。

    基本的に、Windows 10 への無料アップグレードは、
    アップグレード対象と指定された正規の Windows 7 と
    Windows 8 及びWindows 8.1 が対象ですので、それよりも古いPCでは
    アップグレードできない場合がございます。

    またインターネット機器が古い場合やその他接続デバイスの設定、
    ネット接続設定等が
    別途必要になる場合ぼございますので
    ご相談の上頼まれてください。

    よろしくお願いいたします。




     パソコン教室ベースのホームページ
     
    http://base5517.hannnari.com/

     アフタースクールページ
    (要パスワード)
     
    http://baseafterschool.chagasi.com/


    拍手[0回]

    ロボット動作確認

    こんにちは。
    パソコン教室ベースのインストラクター
    エデュケート号でございます。

    昨日の記事に引き続き
    Rapiroの組み立てが終わり
    動作確認まできました(V)o¥o(V)

    文章で説明するよりも動画の方が
    一目瞭然ですので、どうぞ!
    コンデジで撮ったのですが
    ロボットの頭の部分が切れているのは
    ご容赦ください。



    これからRasberryPiを組み込んでいこうかと
    思います。
    空いた時間でやってますので、
    またある程度のところまで行ったら
    記事を公開します (;^ω^)


     パソコン教室ベースのホームページ
     
    http://base5517.hannnari.com/

     アフタースクールページ
    (要パスワード)
     
    http://baseafterschool.chagasi.com/

    拍手[0回]

    ロボットが教室にきた!

    こんにちは。
    パソコン教室ベースのインストラクター
    エデュケート1号でございます。

    タイトルにあるように、教室にロボットが
    到着しました。
    といっても、拙ではございません。
    二足歩行ロボット『Rapiro(ラピロ)』が
    届きました。
    何でもRaspberry pi Robot(ラズベリーパイ ロボット)
    Raspberry pi(ラズベリーパイ)という
    OS(オペーレーティングシステム)を搭載できる
    ロボットという意味らしいです。
    詳しいことは「rapiro」でネット検索すると
    結構出てきます(;^ω^)
     
    本体にRaspberry Pi2 Model B、LED基板、赤外線近接センサーを
    一緒に注文しましたので、空いた時間で
    ぼちぼちと組立てて動かしてみようかと
    思っております。
    Rapiroの元々のオペレーティングシステムは、Linux(リナックス)ですが
    総合開発環境はArduino互換でWindowsPCでもできるようです。
    ラピロにはRaspberry Pi(ラズベリーパイ)というコンピュータを
    搭載することができていろいろな拡張性があるみたいです。

    なんだか他人事のように言ってますが、これから組立てた後、
    Arduino(アルデュイーノ)IDEのインストール、
    各ドライバインストール、
    Arduinoのスケッチをダウンロード・インストールして
    動作確認、Raspberry Pi 2 Model B搭載、プログラミングという
    手順になると思います。

    受講生の皆さんには何だか難しい単語や英語が出てきますが
    要は、ロボットを組み立てて、パソコンとつないで
    動かす と思っていただければよろしいかと思います。
    拙も結構なよい年ですが、
    子供のようにワクワクしております。

     


     パソコン教室ベースのホームページ
     
    http://base5517.hannnari.com/

     アフタースクールページ
    (要パスワード)
     
    http://baseafterschool.chagasi.com/

    拍手[0回]


    [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
    カレンダー
    08 2025/09 10
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30
    最新CM
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    educate no1
    性別:
    非公開
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    カウンター





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]