忍者ブログ
パソコン教室ベースのブログです。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ホームページ更新

    こんにちは、パソコン教室ベースのインストラクター
    エデュケート1号でございます


    ホームページおよび日程カレンダーのページを
    更新いたしておりますので、会員各位の方は
    ご覧になられてご確認をお願いいたします。

    教室には日程カレンダーを常備しておりますので
    お立ち寄りの際にお持ちになられてください。

    当教室のあちこちに
    上手な質問の仕方」という張り紙があります。

    とある生徒さんよりご質問をお受けいたしましたので
    少しご説明させていただきたいと思います(^^)/

    単純に「質問」というと、「わからないことを尋ねる」ことに
    なりますが、スキルアップのために一ひねり(#^.^#)

    そもそも何故「質問」なのか?
    疑問点やわからない点を問いただすこと」と
    辞書などには書いてありますが、本来の意味で
    「質問」という文字から読み取れるように
    質を問う」ことを尋ねられるような質問が
    良い質問では、ないでしょうか。

    何がわからないのか分からない」ということを
    耳にされたことがあると思いますが、ある程度やってみて
    はじめて分かることってあると思います。
    とりあえずやってみること!
    そして不明な点はどんどん質問されることです!

    これが大事で、最初から分かっている人なんて
    いないわけですから、とりあえずやってみることです。

    あきらめずに何回かやってみて、初めての質問と
    3回目の質問では、明らかに質が違ってきていると
    思います(#^.^#)

    物事には必ず段階とレベルがあります。
    レベルを上げることがスキルアップすることなのですが
    これは1回やったので、2回目はやっても意味がない、
    同じものはやりたくない、と
    思っていらっしゃる方は、
    残念ながら遠回りすることになります。

    2回目やってみて、1回目、2回目とは違う
    質問・疑問が出てくることはよくあることです。

    または新たな疑問・質問が出てくることでしょう。
    それが、あなたのスキルを高めてくれます(#^.^#)



    また水槽が増えました(;^ω^)
    狭い教室に何台水槽を置くんだという声が…
    ネオンテトラが仲間に加わりました。
    写真はまだ生体と水草を入れる前です。

    玄関入口においてありますので
    ごらんになりたい方は
    どうぞ観賞していってくださいね(^_-)-☆



    パソコン教室ベースのホームページ
     
    http://base5517.hannnari.com/

     アフタースクールページ
    (要パスワード)
     
    http://baseafterschool.chagasi.com/








    拍手[0回]

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [118]  [117]  [116]  [115]  [114]  [113]  [112]  [111]  [110]  [109]  [108





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]