忍者ブログ
パソコン教室ベースのブログです。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 大晦日

    パソコン教室ベースのインストラクター

    エデュケート1号でございます

       

    当教室のブログやホームページを
    ご覧になられた方々に
    感謝いたします。

    本年は新型コロナで
    生活自体が変化した
    年でもありました。

    少なからず当教室も
    その影響を受けましたが、
    何とか年を越すことが
    出来そうです。

    受講生も激減したとはいえ
    まだ通ってくださっている
    生徒さんがいらっしゃいますので
    来年も務めてお手伝いさせて
    いただきます
    m(_ _)m

    本年はお世話になり
    誠に有り難うございました

    年が明けてからは
    カレンダーでお知らせ
    した通り
    1月5日(火曜日)からの
    営業となります。



    来年もよろしくお願い申し上げます
    m(_ _)m


     パソコン教室ベースのホームページ
     
    http://base5517.hannnari.com/

     アフタースクールページ
    (要パスワード)
     
    http://baseafterschool.chagasi.com/

    拍手[0回]

    PR

    年賀状を自分で作りますか?

    パソコン教室ベースのインストラクター

    エデュケート1号でございます

       

    早いもので今年もあと半月となりました
    (#^.^#)

    年賀状の手配はもうお済でしょうか?
    受講生の方もぽつぽつと
    年賀状のあて名がうまくできないのでと
    いった相談が舞い込んでおります
    (#^.^#)

    まだ年賀状の用意が
    できていない受講生の方は
    お早めに申し付け下さい。

    夫々の受講カリキュラムを
    いったん止めて
    年賀状作りのアドバイスを
    いたします。

    やはり年賀状をおもても裏も
    自分で作るというのは
    やはり良いものですね
    (#^.^#)

    自分だけの、世界に一つしかない
    ものですから…

    デザイン等はインクジェットハガキに
    最初から印刷してあるものではなく
    自分でデザインし、画像等を配置して
    作り上げると一味違いますね
    (#^.^#)

    夫々の方のスキルに応じて
    ご指導させていただいております。

    スキルに応じて作るものは
    違ってきますが、自分で作ったという
    実感がわいてくる分
    やりがいがあると思います
    (#^.^#)



     パソコン教室ベースのホームページ
     
    http://base5517.hannnari.com/

     アフタースクールページ
    (要パスワード)
     
    http://baseafterschool.chagasi.com/

    拍手[0回]

    11月も終わりです

    パソコン教室ベースのインストラクター

    エデュケート1号でございます

       

    前回の更新より1カ月以上が
    経過してしまいました。

    受講されている方には
    申し訳なく思っております
    m(_ _)m

    気温が下がり寒くなるとともに
    新型コロナの感染者数も
    多くなっているようです
    (´・ω・`)

    やはりコロナ対策では
    三密を避け、不要な外出を控え
    マスク着用、手指消毒や
    周りの除菌と
    自分なりに出来ることを
    しなければなりません。

    当教室でも、
    受講される際の席は
    一つ置きに座っていただき
    マスク着用の上で
    受講していただいております。

    教室には熱帯魚の水槽が
    複数台ありますので
    そこからの蒸発分があり
    湿度については、常に
    70%以上ございますので
    ウイルスにとっては生息しにくい
    状況ですので感染しにくく
    なっております。

    明後日から12月で
    気温もどんどん下がってくるようなので
    受講生の皆様におかれましては
    くれぐれも
    お体にはご自愛くださいますよう
    お願い申し上げます
    m(_ _)m




     パソコン教室ベースのホームページ
     
    http://base5517.hannnari.com/

     アフタースクールページ
    (要パスワード)
     
    http://baseafterschool.chagasi.com/




    拍手[0回]

    朝晩めっきり寒くなりました

    パソコン教室ベースのインストラクター

    エデュケート1号でございます

       

    久々の更新となり
    受講生の皆様には
    申し訳なく思っております
    m(_ _)m

    季節の変わり目故
    コロナ感染防止と
    体調管理には
    くれぐれもご自愛
    くださいますよう
    お願いいたします
    (#^.^#)

    さてエクセル関数について
    ご質問がございましたので
    ご説明いたします。

    本日を表示する「Today(トゥデイ)関数」
    や現在の時刻を呼び出す
    「Now(ナウ)関数」を使うときに
    手打ちで式を入れるときは
    出ないのですが
    関数の挿入ボックス(fx)を使ったとき
    引数(ひきすう)を必要としない旨の
    うんぬんかんぬんと
    表示されます。

    これは何を言ってるのかというと
    関数式を入れるとき
    「=関数名(…,…)」と構文は
    決まっております。
    通常関数名の後ろの
    (かっこ)の中に
    その関数に対応した
    引数を指定するのですが
    その指定する引数が要らないので
    「=関数名( )」で、カッコの中は空欄で
    終わってよいと
    いうことになります
    (#^.^#)

    まだエクセル関数を
    されたことがない方は
    何を言っているのか
    わからないということになりますが
    エクセル関数を学習される方には
    関数式を考えるときに
    引数についての知識が
    必要となります。

    ちなみに日本語オフにして
    =PI( )」と入力してみてください
    (^^♪

    またはfx(関数の挿入)ボタンから
    PI関数」を呼び出してみてください。
    引数を必要としない旨の
    ダイアログボックス(画面)が
    出てくると思います。

    どういう答えが返ってくるでしょうか
    (#^.^#)
    参考まで


     パソコン教室ベースのホームページ
     
    http://base5517.hannnari.com/

     アフタースクールページ
    (要パスワード)
     
    http://baseafterschool.chagasi.com/


    拍手[0回]

    大型台風で無事でようございました(#^.^#)

    パソコン教室ベースのインストラクター

    エデュケート1号でございます

       

    過去に例をみないと
    いわれた台風10号も
    当教室では被害を
    被りませんでしたので
    一安心です(#^.^#)

    備えあって何もなければ
    それでよろしいかと存じます。

    ワードのテキストの
    学習方法について
    ご質問がございましたので
    ご説明いたします。

    ある程度学習されてきて
    慣れたなぁと思った頃に
    新しいテキストに入ったころに
    また初期のところからの
    また違った方法や
    スキルがございます。

    これがどんどん進まれる方に多いのが
    こんなとこあったっけ?とか
    別の方法も幾通りかあったり
    しますので、それはそれで
    学習されて総合的に
    引き出しを増やしていくという
    作業になります。

    まあ、使いこなせる自分なりの
    覚えやすいものだけでも
    良いのですが、スキルが高まると
    時短または効率性の良さ
    につながりますので
    反復練習が必須となります
    (#^.^#)

    やる気を出して
    地道に覚えていかれることが
    一番の近道になると
    考えます
    (#^.^#)


     パソコン教室ベースのホームページ
     
    http://base5517.hannnari.com/

     アフタースクールページ
    (要パスワード)
     
    http://baseafterschool.chagasi.com/

    拍手[0回]


    [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]