忍者ブログ
パソコン教室ベースのブログです。
09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 集中、集中

    41866b62.gifこんにちは、パソコン教室ベースのインストラクター、エデュケート1号でございます。
    9月になり、だんだん時期的にも過ごしやすくなってまいりました(#^.^#)

    9月分の会報と10月分の日程カレンダーを生徒さんにはメールで送信しておりますので、ご確認くださいね。
    10月の日程は、定休の月曜日のみとなっておりますので日程が立てやすいと思います)^o^(

    「秋の陽はつるべ落とし」といいますが、だんだん日が暮れるのが早くなってまいります。
    教室での勉強は時間が経つのが、すごく早いと感じられると思いますが、それはとても集中しているからです。
    そのときの脳はとても活性化しています。
    教室では、わからないときはインストラクターに質問すれば、すぐに答えてくれますが、自分でされるときはそうはいきませんね(^_^.)
    そのときに役立つのが、テキストと自分で勉強したことをメモしたノートです。
    テキストは、教本というように手順や方法を記してあるものですが、ポイントをなんとなくやりすごしてしまうと、それから先がわからなくなってきます(p_-)
    内容がわからないところは人それぞれで、憶えやすいところ、わかりにくいところが出てきます。

    そんなときは先へ進もうとしないで、そこでいったん止めておきます。
    そのところは教室にいったときに質問してください。
    そして章の最初からテキストをやってみてください。
    同じ内容でも、疑問や新しい発見が何か出てくるかもしれません。
    1度やったからわかっているつもりでもそうではないかもしれません。
    もう1度やってみることによって自分の身に付くということも多々あります。
    勇気を出して前に戻ってやってみるということがとても重要なことになります。

    それが自分のスキルを量る、最も近道です。

    ところで皆さんは、夜空を見上げて星を眺める機会がありますでしょうか?
    秋の夜長に復習や予習をされたあと、夜空を眺めてみると、とても気分がリフレッシュされますので、1度お試しを!!

    DSCN2172.JPG
    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/

    拍手[0回]

    PR

    wakuwakuワクワクわくわく

    こんにちはパソコン教室ベースのインストラクター、エデュケート1号でございます41866b62.gif
    残暑厳しき折、くれぐれも健康には気を配られてくださいね。
    8月も終盤となり、朝晩が過ごしやすくなったのでないかと思います(#^.^#)
    そろそろ秋の気配を感じる今日この頃ですね。

    皆さんはパソコンをされる上で、どういうイメージを抱いておられますか?
    たとえば、タイピングでカチャカチャカチャとすばやく打ちたいとか、ワードを使って自分でデザインした案内状を作りたいとか、エクセルで実用的なものを作りたいなどイメージしておられるでしょうか。

    DSCN2289s.jpg
    このイメージするというのはとても大事なことで、勉強して
    いくうちにそれが自然と自分のものになっているというのが
    理想だと思います(#^.^#)
    ところが漠然とイメージできないままでいると、自分は何を
    しているのだろうと思うようになります。
    好奇心のある方、向上心のある方は興味の持ち方が
    異なってきます。

    これは質問の仕方にも顕著に現れます。
    なんとなくわからないという漠然と全体を質問される方は、自分のわからないところがイマイチ不明なのではないかと思われます。ここのこういうところがとはっきりと明確にわかっていらっしゃる方は、ワクワクして勉強されています。
    読解力と理解力を増強するためには反復して勉強するしか方法はありません。
    繰り返して前に戻って勉強してみることが最大の勉強法となります。

    イメージするということは目標が明確になる、目標がわかると身につくものも多くなり、有意義な時間を過ごせるということになります。

    パソコンは奥が深いです。ある程度はやってみないとわからないことが多いでしょう。そのためには自分のスキルを高めていくと同時にワクワクして楽しむのが一番です(#^.^#)

    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/



    拍手[0回]

    ワードコースのご案内

    こんにちは、パソコン教室ベースのインストラクターエデュケート1号でございます(#^.^#)41866b62.gif
    お盆もあけて、まだまだ暑い日々が続きますが、体調管理にはくれぐれもお気を配られてくださいね。

    ワード初級~中級をされている生徒さん、または終わられた方には「ワードお楽しみコース」という
    新講座がございます。
    ハガキサイズのレシピやカレンダー作成など盛りだくさんの内容となっております(#^.^#)
    もしやってみたいという生徒さんはお気軽に申し付け下さい。

    DSCN2025.JPG

    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/


     

    拍手[0回]

    お盆前

    こんにちは、パソコン教室ベースのインストラクター、エデュケート1号でございます。41866b62.gif
    暑いさかりですがお盆を迎える時期となりました。

    当教室のお盆休みは通常通り8月13日の月曜日のみとなっておりますので
    14日と15日は通常通り営業いたします(#^.^#)

    エデュケート1号のオーナーは町内の納骨堂の役を受け持っており、なかなか忙しいようで
    お盆の準備をしているみたいです。

    お盆とは、ご先祖をお迎え、そして送り日の15日までご先祖さまといっしょに過ごせる時期ですね。
    お墓参りなど実家でされる方も多いと思います。
    また盆踊りなど地域での行事にも参加される方も多いのです。

    今、ここにいられるのはご先祖さまがあってという普段忘れがちな、ご先祖様への
    感謝の気持ちを感じるにはいい機会ではないでしょうか(#^.^#)

    感謝!


    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/





    拍手[0回]

    8月になりました~

    こんにちはパソコン教室ベースのインストラクター、エデュケート1号でございます。41866b62.gif
    日々暑い日が続いておりますが、体調管理にはくれぐれも気を配られてくださいね(#^.^#)

    それには生活サイクルの基本、快食、快眠、快便を感じられるかどうかにあります。
    その前段階として、明るい気持ちでいようとすること=「よく笑うこと」が基本となります。

    笑うと健康に良い影響を与え、ため息をしたり悪いことばかり考えていると健康に悪影響を及ぼします。
    もう一つは、何かに集中すること=「考えること」で脳の活性化をおこなうことです(#^.^#)

    パソコンは道具です。その道具をより使いこなすことができるようになればこんなよいことはありません。
    パソコンは家電品に分類されますが、単なる家電品で終わらせるより、より高度で知的な道具にするために、
    扱い方を覚えた方がよいことは間違いないでしょう(#^.^#)

    勉強する内容は、幅広く、奥深いですが楽しく覚えていけかれれば良いのではないかと思います(^。^)y-.。o○

    8ceef37f.jpg

       パソコン教室ベースのホームページ
       http://base5517.hannnari.com/




    拍手[0回]


    [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
    カレンダー
    08 2025/09 10
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30
    最新CM
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    educate no1
    性別:
    非公開
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    カウンター





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]