忍者ブログ
パソコン教室ベースのブログです。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • アフタースクールページ作成中

    educateno1.gif こんにちは、パソコン教室ベースのインストラクターエデュケート1号でございます。
     ここ2日ほど雨模様で少し肌寒く感じますが、おいしいものをたくさん食べて
     風邪などひかれないように体調管理につとめられてくださいね。

    ただ今、放課後のページをせっせと作成しております(#^.^#)
    各講座、それぞれの分類ごとに内容を充実させようと思っております。

    レイアウトはこんな感じです
    afterschool.jpg
    このページは公開いたしますが、これより先の講座のページにはパスワードが必要になります。
    各講座ごとにパスワードを配布する予定です(^。^)y-.。o○

    あらかた完成しましたら、生徒さんには、それぞれされている講座のページへのパスワードを
    発行いたしますので、今しばらくお待ちください<(_ _)>

    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/

    拍手[0回]

    PR

    5月半ばです!

    educateno1.gif こんにちはパソコン教室ベースのインストラクター、エデュケート1号でございます。
     ゴールデンウィークも終わって、過ごしやすい時期です。

    6月から入会されて新しく仲間入りされる方もいらっしゃいます(#^.^#)
    パソコンを始めようと思っていてもなかなか踏み切れない方がたくさんいらっしゃいますね~。
    思い切って一度足を踏み入れると、何ということはないのですが、ここはひとつ勇気を振り絞って
    習われると良いですね(^。^)y-.。o○

    「私に出来るかしら?」とか「ついていけないんじゃないか…」、「自信がない」など
    不安をいっぱいお持ちなのでしょうか?

    パソコンはそんなに固苦しいものではなく、もっと楽しいものであると、インストラクターとして反省し、
    生徒さんと悩みを共有できているだろうかと考えるエデュケート1号でございます
    (#^.^#)

    ときに真剣になり過ぎて、どうにかして生徒さんができるようになるまで厳しくご指導させていただくことも
    ございますが(^_^メ)、これも生徒さんの事を思ってのことだということを知っていただきたいのでございます。

    6月より入会キャンペーンを行います。
    I コース(40時間)のみ入会金無料、それ以外のコースは入会金半額8月末まで行います。DSCN2025.JPG
    知人・友人をご紹介くださった生徒さんには、特典として
    2時間の受講券≪または特典B(これはその時のお楽しみ)≫を差し上げます(#^.^#)

    現在「アフタースクール(放課後)」のホームページを作成しているところでございます(#^.^#)
    ご自宅で復習、予習をされる方のためにスキルアップの方法やミニテキスト、練習問題などを
    使っていただけるワクワクするようなページにしようと奮闘中でございます(#^.^#)

    なお作成中のページは会員専用にするつもりですので、
    生徒さんにはパスワードを発行してご利用していただく予定です。

    ページを公開する際には「できましたよー」とお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。

    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/





     

    拍手[0回]

    勉強するのに大切なこと

    educateno1.gif こんにちは、パソコン教室ベースのエデュケート1号でございます。
     ゴールデンウイークもあと1日となりそろそろ帰省ラッシュが始まろうとしています。


    ところで自分のスキルを上げるのには、何が必要だと思われますか?
    その前に「スキルって何?」という質問がございましたので、お応えしておきましょうか(#^.^#)

    スキルskill) とは通常、教養訓練を通して獲得した能力
    をいいます。

    タイピングであれば、今まで500文字打つのにかかった時間が10分だったとしますと、
    7分や5分に早くなることです。

    何かに集中して一所懸命やっている、その際にほかの人のことが気にかかるという方が
    いらっしゃいますが、それはあせりや逸り(はやり)となり、かえって上達の妨げになることが多いようです。

    あくまで自分は自分、人は人という気持ちが大切です。
    なぜかといえばスキルを磨くのに、自分でやった分だけしか結果は帰ってこないからです。

    自分よりできる方と比較したときに、自分自身をしっかりと見据えて
    「あの人のようにできるようになりたいのよ」と褒めたたえる気持ちを大切にされるとよいのでは
    ないでしょうか(#^.^#)

    時には競争心も必要でしょうが、競争心が敵対心になってはいけません。

    当教室の生徒さんは、みなさん他の生徒さんを尊重する気持ちを持っておられる方ばかり
    なので、あまり他人と比較せずにあくまでマイペースでされることをお勧めいたします(#^.^#)

    あとは復習と予習をしっかりやっておくことですね。

    DSCN2025.JPG









    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/

     

    拍手[0回]

    エクセルってむずかしい~

    educateno1.gif こんにちは、パソコン教室インストラクターのエデュケート1号でございます。
     ゴールデンウイークの最中ですが、集中して勉強に来られている方、たいへんご苦労様です(#^.^#)

    先日、生徒さんから「何でエクセルっていうの?」という、大変難しい質問をお受けいたしました(^_^メ)

    「Microsoftの表計算ソフトExcel(エクセル)は、正式名称は「MS(Microsoft) Excel」というんです。
    意味は、え~っと、Excel(エクセル)は、Excellent(エクセレント)は英語で、『すばらしい』とか『すぐれている』という用語から、マスは英語でセル(Cell)なので、それを掛け合わせてつけられたみたいですよ」と説明すると、「へ~、そうなんだ」という返事(#^.^#)

    ご質問の意味は、このマスだらけのアプリケーションとなにか関連があるのかという意味だったみたいで、
    期待はずれでしょうが、これは名前をつけた開発者にしかわからないことで、そういうものだと納得していただきました(#^.^#)

    このエクセル「表計算」というだけあって、活用するのにワードと同じように文書をつくる目的で活用されている方が
    多いこともあるのでしょうが、パソコンはもともとPersonal Computer(パーソナル コンピュータ)というだけあって
    コンピュータ=電子計算機ですから、じかに計算能力を実感できるソフトの代表といえるのではないでしょうか(#^.^#)

    そしてエクセルの関数の勉強に入ると、毎回「難しい~!、頭が割れるように難しい!」(笑い)とおっしゃいます(#^.^#)
    それでもだんだん慣れて来られると、今まで知らない世界で視野が広がったとのこと!
    大変喜ばしいことであります(#^.^#)

    DSCN2025.JPG











    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/
     

    拍手[0回]

    ゴールデンウイーク突入

    educateno1.gif  こんにちはパソコン教室ベースのインストラクター、エデュケート1号でございます。
      しばらくぶりの更新で、カレンダー等のお知らせが遅れましたことをお詫びいたします<(_ _)>

    5月および6月のカレンダーができましたので、教室に来られた際にお持ち帰りくださいね。
    またホームページも更新しておりますので、ご覧になられてください。

    わが教室のある田舎町でも他県ナンバーの車が数多く見受けられますので帰省されておられる方も
    多いように感じます。ゴールデンウイークが始まる前後は、渋滞もあちこちで見られましたが、後半に
    かかると、出張授業もすいすいと目的地へ着けています(#^.^#)

    受講の生徒さんも数にすると半々くらいでしょうか、旅行や帰省される方、仕事がお休みなので
    集中して毎日受講される方とに分かれるみたいですね。

    DSCN2025.JPG

    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/

    拍手[0回]


    [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]