忍者ブログ
パソコン教室ベースのブログです。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 7月になりました

    41866b62.gifこんにちは、パソコン教室ベースのインストラクター、エデュケート1号でございます。
    いよいよ夏本番、今年は計画停電もあるようで、体調管理にはいっそう気を配らないと
    いけなくなりました(#^.^#)
    お子さんやお孫さんがいらっしゃるご家庭は、夏休みの計画を立てておられるでしょうか?

    メール登録されている生徒さんには、7月分の会報と8月分の日程カレンダーを送信させていただきました。
    8月は13日が月曜日ということで教室はお休みになりますが、14日、と15日は変わりなく営業いたしますので
    お時間が許される方はよろしくお願いいたします。

    もうじき暑中見舞いの時期となりましたので、暑中見舞いを出される方は暑中見舞いの講座がございますので
    お気軽に申し付けください。
    最近は年賀状だけで暑中見舞いは出さないという方も増えてきましたが、
    ご挨拶がてら、日ごろのスキルを磨いた成果を暑中見舞いに反映させてみるといのはいかがでしょうか(#^.^#)
    DSCN2025.JPG

    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/




    拍手[0回]

    PR

    6月分会報

    こんにちは、パソコン教室ベースのインストラクターエデュケート1号でございます。41866b62.gif
    遅ればせながら6月分の会員向け情報誌会報6月分を発行いたしましたのでお知らせいたします。

    メール登録されている生徒さんには送信しておりますのでご覧になられてください。

    今月より入会キャンぺーンを実施しております。
    40時間コースのみ入会金無料、それ以外のコースは半額でございます。
    DSCN2025.JPG

    ぜひこの機会に
    友人・知人等でパソコンに興味をお持ちの方におススメしていただくとありがたいです(#^.^#)
    ご紹介くださった方には、2時間無料券またはお楽しみポイント(そのときのお楽しみ)を
    差し上げます。

    アフタースクールのページ作成も着々と進んでおりますが、
    まだ時間を要しますので、ご自分の講座までページが公開される
    まで今しばらくお待ちください。
    宜しくお願いいたします。




    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/

    拍手[0回]

    もうすぐ梅雨入り

      こんにちは、パソコン教室ベースのインストラクター、エデュケート1号でございます。41866b62.gif
     これから梅雨の時期を迎えるのですが、家庭菜園などをやっている私としましては、
      雨が待ち遠しいのでございます。

    文字入力の際にご質問が多いので、ちょっとだけご説明いたします。
    小文字を単体で入れる場合、「X」と「L」はどちらがよいのか、はたまた
    「でぃ」などは、「DEXE」、「DELE」と打ちますが、結局、どちらでも構いません(#^.^#)
    結果は同じなのですが「DHI」と覚えて打っていただけると完璧です。

    私の場合は、「L」を使います。なぜかと言えば、ホームポジションのまま押せるからです。
    「X」だと一段下げなければならないというちょっとした理由からですが…。
     タイピングはキーを見ながらではなく、指と脳の感覚で打てるようになるまで慣らしていくという
    方法が一番良いように思います。
    DSCN2025.JPG
    なので自分なりのやり方で、手本を見ながらまたは考えながら打っていく場合に、ご自分に合ったやり方で
    慣らしていかれると良いと思います(#^.^#)

    打ったら打った分だけ、練習したら練習した分だけどんどん上達していきます。
    まずはホームポジションに指を置き、人差し指から小指まで立てて打つことをしっかりやられた方が
    良いでしょう。打ちにくいからといってホームポジション(打つ時の構え)を無視して打たれても
    これは練習になりません。

    DSCN2172.JPG

    野球に例えると、構えずしてボールが捕れるか、ということになります(#^.^#)
    よくワードで文章を打つ際に、カーソルの位置が飛んで、思いもよらない位置にあるとか、
    ローマ字入力ができなくなったという方がいらっしゃいます。
    その修正のために余計にそれだけまた入力の時間が伸びてしまいます(#^.^#)
    これは小指や薬指が「Tab」キーや「Capslock」キーや「Shift」キーや「ウィンドウズ」キーに
    無意識に当たっているのであります。
    これはこれで、修正の方法や対処法などの勉強にはなりますが、タイピングとしては
    非効率です。

    ホームポジションを守れば、手のひらを広げない限り小指は不用意に他のキーに当たらないようになります。
    何事も基本が大事です。

    ご年配の方、またはタイピングはやらなくてもいいという方には、しっかりとキーボードを見て確実に打っていただくように
    ご指導しています。


    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/







     
     

    拍手[0回]

    受講日程カレンダーのお知らせ

    41866b62.gif  こんにちは、パソコン教室ベースのインストラクターエデュケート1号でございます。
     5月も今日が最終日となりました。

    7月分の日程カレンダーができましたので、受講される際にお持ち帰りください。
    メールを登録されている生徒さんには送信いたします (#^.^#)

    7月のお休みは、定休日の月曜日のみとなっております。
    ご自分の日程に合わせて受講されてください。

    6月1日よDSCN2025.JPGり8月31日までの2か月間、入会キャンペーンを行います。
    40時間のIコースは入会金無料、それ以外のコースは入会金が半額になります。

    友人知人をご紹介くださった生徒さんには、特典1と特典2を差し上げます。
    特典1は2時間分の受講券、特典2はそのときのお楽しみです。
    ぜひこの機会にパソコンを習われたい方におススメされてください。
    宜しくお願い申し上げます(#^.^#)

     ベースアフタースクールのホームページも着々と進行しております。
     もう少々お時間をいただけますよう、お願いいたします。

    ページの構成は、アフタースクールのメインページから、各カテゴリー(基礎解説内容)
    各アイテムごとに解説ページと練習問題ページを設け、ご自分がやっておられる講座に入っていただくというシステムで作成しております。

    各カテゴリー、各アイテムごとに順次公開してパスワードを発行いたしますので、
    それまでいましばらくお待ちください。

    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/




     

    拍手[0回]

    ホームページアフタースクール作成中

    41866b62.gif こんにちは、パソコン教室ベースのインストラクター、エデュケート1号でございます。
     ホームページ上で少しだけ動作ができるようになりました (#^.^#)

    オーナーである作者が、ズルをして私を1年間画像のままで放置していたのですが、ホームページをつくっていくうちに思い出したのでしょう、手を加えてくれました(^。^)y-.。o○

    もうそろそろ5月も終盤で、6月よりのキャンペーンやらホームページの作成やらで、忙しいうちに5月が終わっていきそうです。

    ベースアフタースクールの扉のページを公開しましたのでお知らせいたします。
    ホームページアドレスは
    http://baseafterschool.chagasi.com/です。
    どうぞごらんになられてください。まだ工事中だらけですが、
    順次、講座のページを公開していく予定ですので、楽しみにおまちください。

    生徒さんの放課後用でご自宅で復習、または予習されるかたのために用意したページでございます。
    会員さまのみパスワードを順次発行してまいりますのでよろしくお願いいたします。


    パソコン教室ベースのホームページ
    http://base5517.hannnari.com/




     

    拍手[0回]


    [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]